設計者インタビュー

20141027_IMG_7676_HH すまい研究室が実際に家族で暮らしながら考えた、マンションリノベーション「Rafu」。
代表の丹羽洋文さんと、一緒に暮らしている理津子さんのご夫妻に、Rafuについてのお話を伺いました。

聞き手:三迫太郎/写真:濱田英明、丹羽洋文



Rafuのはじまりのこと


― 最初に、そもそもなぜRafuを始めようと思ったのか、お聞きしたいです。これまですま研は戸建ての住宅などの建物を作られてきたと思うのですが、何がきっかけでリノベーションを考えることになったんでしょうか。

丹羽理都子(りつこ):家といえば戸建てというイメージがありますが、マンションに比べるとぜんぜん、値段が変わってくる…。リノベーションで、価格を提示できて、「こんなものが出来る」とはっきり打ち出せば、頼みやすいかなと思ったのが一つですね。
 で、もう一つはこれだけ住宅の空き家率が高くなってくる中で、中古住宅のストックの活用をしていかないといけないという思いもありました。
 あと、新築って高すぎると思うんですよね。30何年ローンとかでその人の人生を固定してしまうぐらいの額なので。そういうのはできるだけ、価格的に抑えないとあかんやろうと思ったんですよね。そのときに戸建てじゃなくて、やっぱりマンションの方が、流通性も高いし、価格も安いし、ある一定の性能で持って建てられているものが多いし…


― 規格がはっきりしているというか。

りつこ:メンテナンスも大規模修繕が定期的にされているので、その点は中古の戸建よりは中古のマンションの方がわかりやすいと思います。
 で、中古やったらマンションやと。でも、マンションにそのまま住むのは「ないな」っていう。設備も古くなって来てるし、既製マンションの素材や間取りがあまりにもチープなんで、そこは変えたい。というときに、やっぱりリノベーションやな、と。

丹羽洋文(洋文):すまいの選択肢としてある程度安くて納得できるものがあってもいいんじゃないかと。贅沢な素材や作り方ではないけどふつうの使いやすさを丁寧に考えるっていう方向で提案したい。そこで中古マンション…ということです。

りつこ:そうやね。で、何でもできる自由度の高いリノベーションっていうのもあると思うんですけど、すまい研究室として人の生活を突き詰めていくと、もうちょっとシンプルでいんじゃないか、という思いがあって。自分色に染めていくところはいくらでも後から出来るところなんで、「素地の部分」をしっかりしたリノベーションが作りたいよねっていうことで、Rafuが生まれました。


― 「素地の部分」っていうのは具体的にどういうところでしょうか?

洋文:「素地」ってゆうのは住み手が手を入れて自分色に染めていくための「ベース」とか「基礎」ってゆう意味です。お化粧のファウンデーションの部分とゆうか。天井、壁、床の仕上げ。風呂トイレ台所といった住宅の設備。そういった最低限のものと、変化を受け入れるための仕組みとしての「すまいユニット」があります。

りつこ:自分たちで手を加えられる「作り方」と「素材」という部分もあります。例えばシステムキッチンだったら穴を開けて何かぶら下げようと思ってもビスの効く所、効かない所っていうのがあるし、そもそも穴を開けたらいけないような雰囲気をしてるじゃないですか。Rafuの作り方だと、自分たちで色々手を加えていけるし、後から棚をもう一個作ろうかな、とか、やっぱり扉を付けたいな、とか。どんどん対応していける形にできたなと思っています。

20141027_IMG_0030_HH
穴を開けても良さそうな素材感。

― それはお二人の言われている「身の丈に合った暮らし」という考え方に合っていると思いました。

りつこ:そうですね。



余計な物のない、シンプルなすまい


― Rafuの特徴的なことについても伺ってもいいですか。

洋文:開放的な空間と、材料の木を隠さずに、作り方がわかるような使い方をしているのが特徴です。例えばキッチンの調理台は木のフレームを使って現場で大工さんが作るシンプルなものです。

20141027_IMG_7794_HH
キッチン、作業台、食器棚(上)、廊下の引戸まで同じ素材で揃えて統一感を出している。

 同じ空間の中にいろんな素材があるより、使う素材を絞って見た時に違和感がないようにしています。
 「開放的」や「簡素」というキーワードは、暮らしながら手を入れる余地を作り出すためのものです。あまり作り込んだ空間は、あとから条件が変わってしまったりして、「もっとこうだったらいいのに」とか、使いにくかったりすることもあると思うんですよね。
 暮らし方は変わっていくものなんで、変わっていくことを前提として、押し付け過ぎないような、住み手にフィットするすまいを目指しているんです。


― 簡素にするということである程度、どんな人が住んでも対応できるんですね。

洋文:お客さんからしたら、標準仕様が決められてたら「選べないの?」って思うと思うんですよね。
 でも必ずしも「何でも自由に選べる」ことが親切だとは思わなくて、プロとして厳選した素材や作り方を用意することがクライアントから求められていることだと思っています。その上でRafuはいろんな暮らし方に対応できるすまいを目指しています。


― 何でも出来ますよっていうのはある意味、何も提案していないことにもなりますよね。

洋文:自由度を作るためのすまいを実現するためにある程度パッケージ化されたリノベ―ションが選択肢としてあってもいいのかなと思います。



変えられるすまいの形


― そうした意味では自由に配置が変えられる「すまいユニット」は自由度がある部分ですね。

洋文:そうですね。Rafuでは風呂、トイレ、洗面以外の部分を大きなワンルームにします。そこに「すまいユニット」を置くという形になります。すまいユニットは大きな家具です。
 ソファ、チェストとかすまいユニットといった家具の配置をアレンジして、隙間の部分を作ったり、あれこれ試して楽しいすまいにして欲しいですね。

20141027_IMG_7779_HH
すまいユニット「四畳半タイプ」「三畳タイプ」を並べて7畳半にした様子。

20141027_IMG_7408_HH
部屋をユニットで区切ることで、開放感を残しつつ部屋としての機能も。

― 間取りを最初から全部区切ってしまうんじゃなくて、自由に動かせるっていうのがRafuの楽しさなんですね。

りつこ:そうですね。すまいに自由に手を加えていくこと自体がまず楽しいんじゃないかなと思うんですよね。



暮らしながら考えたこと


― Rafuで実際に暮らしながら追加したものはありますか?

洋文:「なげし」ですね。道具とか、いつも使うものを掛けておけるし、色々掛かっているのがインテリアとしての雰囲気もあって楽しいなと思ってつけ加えました。

20141027_IMG_0049_HH
― ここになげしがあると、飾りたくなるような道具を使いたくなりますね。ここにプラスチックのちりとりが掛かってたら、ちょっと違和感がありそうです。

りつこ:そうですね(笑)

洋文:確かに。気を遣うと、いろんなものを選んでみようかな、ちりとり一つでもかけるとなったらちょっと選びたいなっていう感じになるし。リノベーションでコンクリートの素地が出てくると、気軽に押しピンなんかも押せないから、そういうときに一本通っていると使いやすいんじゃないかなということで、他の部分と揃えた米松を使っています。

りつこ:あと、手を加えたと言えば、「すまいユニット」に布をかけたり、ふすまを作ってみたり。

20141027_IMG_0160_HH
すまいユニットに追加されたふすま。右側には間仕切りにも使える布が、風に揺れていました。

洋文:そうそう、紺色のふすまを建具屋さんにお願いしました。
 あと、照明はけっこう数があると思います。標準仕様ではレールが天井にあって、移動できるスポットライトが何個か付いてるんですけど、それはぼやっと壁を照らして全体的に明るくするためのもの。あとは自分たちでレイアウトに合わせてフロアライトを追加したりしています。

20141027_IMG_7899_HH 20141027_IMG_7924_HH
お気に入りの照明や家具を配置して、すまいに個性を。



風が通り抜け、家族の気配を感じるすまい


― Rafuの特徴の一つ、風通しについても聞いてもいいですか?

洋文:基本的に風通しはよくしたいと思ってます。
 窓を閉めて、暑かったらエアコン入れたらいいやん、ということではなくて、自然の風の気持ちよさを感じる方がいいんじゃないかなと。風の入り口と出口があれば内部は間仕切りを取ってたワンルームなので滞るところが少なくて気持ちがいいです。

20141027_IMG_7321_HH
― それと「気配」という要素もキーワードになっていますよね。

洋文:はい、「すまいユニット」は上部がオープンなので、常に家族の気配を感じながら暮らすイメージです。誰かが寝ている時にテレビや音楽を大音量で楽しむことや、生活リズムがあまり違うと不便なところもあるかもしれないですけど、そこは目をつぶってというか、割り切っている部分もありますね。


― モデルルームを拝見して、イメージ的には東南アジア辺りの生活というか、日本もそのエリア(亜熱帯)に入りつつあるなと思うんですけど、そういう場所の住居のイメージなのかな、と思いました。外と中の境があいまいというか。

りつこ:そうですね。「夏を旨とすべし」ですね(笑)

洋文:ワンルームにするだけではすごくスッキリとはしてるんですけど、取り留めがない空間だと思うんですよね。そこにすまいユニットを入れて、柱が見えたり、少し床の高さが変わる領域があると変化や広がりが感じらますよね。


― すまいユニットは、茶室みたいな雰囲気もありますね。

洋文:そうですね。昔の日本の家は建具で仕切りたい時に仕切って、普段は開けてる、みたいな使い方をしてたので。今おっしゃったように、東南アジアとか、風通しのいい家の造りとコンセプトは似てるのかもしれませんね。

りつこ:冬にはフレームの上に紙で出来たハニカム構造の天井を載せて、横はふすまや布で囲んでユニットを閉じた空間にできるように考えています。



収納の少なさが、「持たない暮らし」のきっかけに


― 収納についてはいかがですか?

洋文:最初から収納が少ないぞというのは気付いてたんですけど、押入れにけっこう余ってるスペースがあったりして、あまり最初から収納を多く設定しておくよりは、少なく設定しておいたのが良かったなって思いますね。

りつこ:なんだ、すごい収まってるやん~みたいなね(笑)。

洋文:「この空間に入れる」と、物を減らさないと生活空間にはみ出てくるから、それに合わせて持ち物を再考できるいい機会でもありましたね。

20141027_IMG_7551_HH
― 元々、物はあまり増やさない方なんですか?


りつこ:だいぶ考えてますね。でも、考えても増やしちゃう時ってけっこうあるんですよね。「なんでこんなもの買ったんやろう?」みたいな(笑)。


洋文:Rafuに引っ越してくるのは良いきっかけになりましたね。モデルルームにするという話もあったし、自分たちのすまいでもあるわけだから、きっちりと住みたいなっていうのもありました。

りつこ:自分の家の㎡あたりの値段を考えたら、その1㎡にいらんものを突っ込んでおくことがムダ!みたいな(笑)。


― その考え方は無かったです(笑)。



オープンハウスと住み開きのこと


772521E2-C7D8-487D-976D-3A9B596FC0E4のコピー
― 完成後に最初のオープンハウス(見学会)をしましたよね。あの時のお客さんの反応ってどうでしたか?

洋文:結構、数は来てくれました。同じマンションの人が多かったですけど。

りつこ:皆さん、入ってきた時に一番最初に言われるのは、「木っていいよね」というリアクションでした。

洋文:そういう感想が一番多かったですね。匂いがいい、とか。

りつこ:「こんなん、できんねや!」みたいなね。同じマンションで、こんな風になるの?みたいな驚きとか。逆に一番みんなが食い付かなかったのが、すまいユニットが動くところ(笑)。皆さん、動かせるなんて想定外みたいで。


― 逆に、レイアウトを変えられる仕組みに気付かれないぐらい自然だったとも言えそうですね。

りつこ:動かせるって聞いたら、皆さんびっくりされるんですけどね。


― ユニットを動かす時は、どんな流れになるんですか?

洋文:まず、畳とその下の合板を取ると、柱と横材だけになるんですよ。その状態になると、底に滑りやすくするテープを貼っているので、持ち上げるというより、二人ぐらいで押すと滑らせられます。


― 工事の人を呼ばないといけないと思ってました。

りつこ:動かす前に畳を上げたりするから、男手が一人はあった方がいいですね。

20141027_IMG_7678_HH
― 最後に、このページをご覧頂いている未来のお客さんにメッセージをお願いします。

洋文:Rafuに興味を持って頂いてありがとうございます。古いマンションを買ってリノベーションをすると、土地を買って新築するより安くつきます。それに加えてRafuは素材の選択肢や空間のつくりかたを単純化することで、より経済的になるよう工夫しています。
 それに、お金のことと同様に大事なことは、Rafuのコンセプトが、居心地の良さや、住み手のライフスタイルを受け入れる柔軟さにつながっていることです。ラフさを楽しみながら、あなたのすまいを育てていってほしいと思います。

(2014.9.8 Rafuモデルルームにて)


コンテンツ

読みもの

物件探しサポート

新築やリノベーションのための土地や物件探しを、すま研と㈱建築家不動産がお手伝いします。

  • 物件探しサポートプラン
  • 物件ごとにラフプランを作りながら、仲介手数料や設計料もお得にサポートいたします。

    お気軽にお問合せ下さい

    お問い合わせ

    すまい研究室一級建築士事務所

    <大阪事務所>
    〒545‐0011 大阪市阿倍野区昭和町1-2-15 あべのながや六 内
    TEL 06-6654-3288
    <芦屋事務所>
    〒659-0024 兵庫県芦屋市南宮町18-18
    TEL 0797-22-2666
    メールフォームはこちら
    不在の場合がありますのでご来所の際は事前にご連絡下さい。

    Copyrignt © Sumai Laboratory Architects. All Rights Reserved.