読みもの

2011年8月12日のすま研

2011.08.14更新 /

ドキュメンタリー映画ときくと、
真実を映し出しているような印象があります。

映像は真実でも、
こんな映画にしよう、という思いが入ることで
ある意味で嘘があるといえるのではないでしょうか。

というのも、
ラジオで流れていたドキュメンタリー映画の宣伝が
気になったから。
その映画は自然界の生がテーマで、
自分を犠牲にして子供を守ろうとする魚、
子供に食べ物を与えるため、命がけで狩りをする動物、
ああ、生命って、じつに、まさに、愛!
しかもドキュメンタリー!これが真実!
みたいな宣伝をするんです。

自然を撮影したものでも、映像にBGMやセリフを加えると
いろんなメッセージをこめることができるじゃないですか。
例えば、コミカルな音楽におもしろコメントを吹き込み、
お笑い映画にすることもできるし、
壮大な音楽にくさいセリフをあてがって、感動する映画
仕立てにすることもできるはず。

それらはどちらも映画と呼ぶほかない
のではないでしょうか。

ドキュメンタリー映画が主観の入らない記録、
という意味だとしたら、それは無音で、編集の
途切れなく永遠と続くような、全米チャートには決して
ランクインすることのないようなものになるはずです。












コンテンツ

読みもの

お問い合わせ

建築デザイン すまい研究室
運営|くらし研究室合同会社
一級建築士事務所

<大阪>
〒545‐0011 大阪市阿倍野区昭和町1-2-15 あべのながや六 内
TEL 06-6654-3288
<芦屋>
〒659-0024 兵庫県芦屋市南宮町18-18
TEL 0797-22-2666
メールフォームはこちら

Copyrignt © Sumai Laboratory Architects. All Rights Reserved.