読みもの

簡素で端正な垣根のつくり方

2022.03.21更新 /

姫路城の側の小道で見た垣根。

25センチ程度の間隔で木杭を立てている。
上部は斜めに切り落としている。
R0000048_web
もちろん侵入を阻むためが、上部に雨が溜まらないので雨仕舞(あまじまい)もいい。
一様に切り落とした側を通りに向けて並べているのは見た目を整えようとする作り手の意図だ。
これが逆だと拒絶感が強くなる。

R0000049_web 簡単に足がかりにできそうな横桟があることから、進入を阻むことが最優先というわけではなさそうだ。
こうしたことからも親近感に重きを置いたデザインだということがうかがえる。

作りは非常にシンプル。
傷んだら木杭を打ち直す。

簡素ながらも、切る角度と向き、高さ、間隔を揃えて繰り返すことで端正な印象になっている。


コンテンツ

読みもの

お問い合わせ

建築デザイン すまい研究室
運営|くらし研究室合同会社
一級建築士事務所

<大阪>
〒545‐0011 大阪市阿倍野区昭和町1-2-15 あべのながや六 内
TEL 06-6654-3288
<芦屋>
〒659-0024 兵庫県芦屋市南宮町18-18
TEL 0797-22-2666
メールフォームはこちら

Copyrignt © Sumai Laboratory Architects. All Rights Reserved.